基本的な考え方

グループ別情報

赤い翼の相場観(blog)

赤い翼商品先物教室無料メール会員登録 


相場の変化を読むバイブル

生き馬の眼を抜くと云われる、サバイバルゲ−ムの頂点のような相場の世界で、生き残って行く決め手はあるのか。 必勝法といかなくても、それに近い物がないのか、あるのか。 相場に挑戦する人にとって、何かバイブル的なものが存在しないのか。
実際、売り手と買い手だけの世界で、何故これほど悩み、儲ける人が少なく、惨敗する人が多いのか。 しかし、相場だけで飯を食べ、それだけで生計を立てている人がいる。
儲けている人は、それなりの手法を持っている訳である。 この世界だけは、相場歴の長短はあまり関係なく、鋭い人は一年で先物取引の本質を見抜く人がいる。
格言は教えている。 「相場はあるがまま見るがよい」、「相場は相場に聞け」、これがすべてである。
相場に対して、固定観念を持たず、主観で見ず、どこまでも客観的に相場を判断せよと言う事である。 どんな勝負の世界でも、常勝将軍の様に勝ち続けている勝者がいる。
先物相場界でも全く同様、その勝ち組Bグル−プ(クロウト筋)を徹底追跡することである。 この内部要因とテクニカル指数を基準に、それぞれの指数を組み合わせて、狙っている相場のタイミングを図り、勢いのあるBグル−プに乗ることが勝つ秘訣である。
グル−プ別情報の毎日のデ−タを、ただ単に見ているだけでは判らない。 それをいかに分析と探索して、刻々と変化するデ−タが判り、チャンスをつかみ、勝率を高めることができる。
デ−タは、必ずしも天井と大底で、大転換するものでもない。 天井でデ−タが最高に悪くなったり、大底で良くなったりと言うものでもない。 その途中の変化が、最も、重要なのである。
当研究所の考え方の基本は、グル−プ別の数値の変化と、それぞれのテクニカル指数との組み合わせが重要であり、それが合致した時のタイミングを図ることが一番大事である。

先頭へ戻る

グル−プ別綱引き戦法はBグル−プの勝利

グル−プ別綱引き戦法の原点は、Aグル−プとBグル−プが、常時対立しているという構図である。 売り手と買い手が存在する訳であるから綱引きの原理は心理学的に生まれる。

Aグル−プをシロウトの集団と位置付ける

  1. 値頃感で相場に参加する
  2. ケイ線やテクニカル指数で相場に参加する
  3. 営業セ−ルスの話やニュ−ス記事で相場に参加する

Bグル−プをクロウト筋の集団と位置付ける

  1. 現物引取りと現物渡しで相場に参加する
  2. サヤ取りを中心に相場に参加する
  3. ファンド、商社は、豊富な資金で相場に参加する

当研究所では、シロウトがクロウト筋に勝てる訳がないという想定理論である。このグル−プ別綱引き戦法は、相場の変化を確実に読み取りできる。
変化する数値を見ているだけで、相場が手に取るように判ることである。 また、慣れてくると、毎日の数値を見るだけで相場判断ができ、時間に無駄がない。
その人の力量によって出動の仕掛け方、利益確保の自己判断ができる。それは毎日、シロウトとクロウト筋の数値を算出しているから、その変化が判るのであって、そのチャンスは一瞬である。
情報は二日ごとや一週間ごとなどでは、まったく意味がない。 相場をある程度経験して、シロウト、クロウト筋の変化する数値を探索していると、それが押目相場であるのか、単なる戻り相場であるのか、またもみ合い後、上昇下降にいくのか、その時にグル−プ別の数値があれば、その方向性をはっきり示してくれる。
相場とは不思議なもので、自分の相場感を持てば持つほど、曲がるといわれている。 徹底して主観をなくして、客観的に相場を見ることである。 過去の値頃感があって、現在付いた値段になかなか方向転換できない。
相場では、現在ある値段が一番正しいのである。 グル−プ別戦法は100%的中という訳でない。 グル−プ別情報と他の指数との組み合わせが不可欠である。 あくまでも相場の心理をついているこの数値について行くだけである。

先頭へ戻る

Bグル−プの相場の勢いに乗る戦法

相場が逆に曲がった時こそ、その人の真価が問われる訳である。 クロウト筋といわれているBグル−プのプロ連中は、損切を楽しむというぐらい見切りが早い。
反対に、シロウトのAグル−プは見込みが外れると、そのまま放置する傾向がある。時と場合によっては、それが命取りになることもあり、損失防止点であるストップロスも必要になってくる。
勝負事はたえず自己との戦いとよくいうが、心理学的、精神衛生学的から考えたら、やはりBグル−プの相場の勢いに便乗するこの戦法が最善と判断する。
特に、値頃感より天井と天底近辺のナンピンの売り上がり、買い下がりで餅つき相場となった場合、まったく資金効率が悪くなり、数ヶ月の時間の無駄となる。
やはり、クロウト筋のプロ集団である、Bグル−プの動向を注視しながら相場の勢いに乗ることが相場に勝つ近道である。
値頃感やケイ線を持たず、Bグル−プに同調して、徹底的にその勢いに乗り、利益が乗ったら、まず利益確保の差し値をいれることが大事である。
シロウトとクロウト筋の差は何かと問われれば、相場の朝令暮改ができるかの差といっても過言でない。 クロウト筋は取引手口ばかりを気にするが、シロウトはケイ線ばかり気にする。
その日の寄り付きで買ったものを、見込みがはずれたら、大引けで売れるのか。クロウト筋は、相場とはそういうものと割り切っているから、平気でやるが、シロウトは、なかなかできない。
結論は、相場には色々な方法論があるが、日々のデ−タを探索して、チャンスと思われる商品の勢いに乗れそうな相場だけを狙い、それ以外はあまり、関心を示さないぐらいであると年間の勝率が飛躍的に上がることは間違いない。 また、休むも相場である。

先頭へ戻る

売買指示線

相場を客観的に見るとは、個人の主観が入らず、個人の考えにとらわれないで物事を見たり、考えたりすることである。 このすべての指示線の条件がそろうまでは相場を休む(忍耐、休む、冷静)ことが大事である。
このグル−プ別情報の相対的指標・オシレ−タ−指標・トレンド指標の分析がなぜ当たるかというと、科学的根拠はない。 あるのは過去にこうなったという歴史の経験則である。
「相場の心理学」という本に書いてあったが、移動平均線とか相対力指標は、誰もが使っている相場トレンド分析である。 たとえば、ゴ−ルデンクロスが出たら、多くの人は買う、多くの人が買えば価格は上がる。価格が上がれば、ゴ−ルデンクロスのサインは、正しかったということになる。 心理学的に正しいと言える手法である。
トレンドラインも、チャ−トを見た万人が同じ線を引くために、そのゾ−ンをブレ−クすると人々は一斉に動き出すから当たる。 同様に支持線も、抵抗線も、あなたがどう思うかでなく、マ−ケットのプレイヤ−がどのように支持線・抵抗線を引くかが問題である。 このように多くのプレイヤ−が見るために、結構当たることになると言える。 多くの人が思うところにつくことが簡単だからである。 しかし、相場の転換点を「予知」するには、「万人の思惑とは逆の説」の考え方を学ぶ必要がある。

この表の見方

  1. 「需給はすべての材料に優先する」、この結果、サヤとなる。 サヤの変化で波動を読み取り、タイミング(日柄)を見てサヤ取り売買指示。
  2. 相場の転換点に出動する「売り」・「買い」サインを示す総合点。 勢いのあるトレンドに、瞬発力のある出動指示。

先頭へ戻る

Aグル−プとBグル−プの変化

どんな勝負の世界でも、常勝将軍の様に勝ち続けている勝者がいる。 先物相場でも全く同様、その勝ち組Bグル−プ(クロウト筋)を徹底追跡することである。
グル−プ別綱引き戦法の原点は、Aグル−プとBグル−プが、常時対立しているという構図である。 売り手と買い手が存在する訳であるから綱引きの原理は心理学的に生まれる。

Aグル−プをシロウトの集団と位置付ける

  1. 値頃感で相場に参加する
  2. ケイ線やテクニカル指数で相場に参加する
  3. 営業セ−ルスの話やニュ−ス記事で相場に参加する

Bグル−プをクロウト筋の集団と位置付ける

  1. 現物引取りと現物渡しで相場に参加する
  2. サヤ取りを中心に相場に参加する
  3. ファンド、商社は、豊富な資金で相場に参加する

Bグル−プの動向に自己玉の動向を加えたらより確かなトレンド分析ができる。 自己玉が買い越しているときは、相場の地合いが強いことが多く、逆なら軟弱な地合いというケ−スが多い。
やはり、クロウト筋のプロ集団である、Bグル−プの動向と自己玉の動向を注視しながら相場の勢いに乗ることが相場に勝つ近道である。

先頭へ戻る

Bグル−プ変化と自己玉の変化

相場が逆に曲がった時こそ、その人の真価が問われる訳である。 勝負事はたえず自己との戦いとよくいうが、心理学的、精神衛生学的から考えたら、やはりBグル−プの相場の勢いに便乗するこの戦法が最善と判断する。
値頃感やケイ線を持たず、Bグル−プに同調して、徹底的にその勢いに乗り、利益が乗ったら、まず利益確保の差し値をいれることが大事である。
シロウトとクロウト筋の差は何かと問われれば、相場の朝今暮改ができるかの差といっても過言でない。 クロウト筋は取引手口ばかりを気にするが、シロウトはケイ線ばかり気にする。
その日の寄り付きで買ったものを、見込みがはずれたら、大引けで売れるのか。 クロウト筋は、相場とはそういうものと割り切っているから、平気でやるが、シロウトは、なかなかできない。

Bグル−プの動向に自己玉の動向を加えたらより確かなトレンド分析ができる。 自己玉が買い越しているときは、相場の地合いが強いことが多く、逆なら軟弱な地合いというケ−スが多い。
やはり、クロウト筋のプロ集団である、Bグル−プの動向と自己玉の動向を注視しながら相場の勢いに乗ることが相場に勝つ近道である。

先頭へ戻る

Bグル−プの変化と転換点

生き馬の眼を抜くと云われる、サバイバルゲ−ムの頂点のような相場の世界で、生き残って行く決め手はあるのか。 実際、売り手と買い手だけの世界で、何故これほど悩み、儲ける人が少なく、惨敗する人が多いのか。
相場とは不思議なもので、自分の相場感を持てば持つほど、曲がるといわれている。 徹底して主観をなくして、客観的に相場を見ることである。 過去の値頃感があって、現在付いた値段になかなか方向転換できない。 相場では、現在ある値段が一番正しいのである。 グル−プ別戦法は100%的中という訳でない。 グル−プ別情報と他の指数との組み合わせが不可欠である。 あくまでも相場の心理をついているこの数値について行くだけである。 相場が逆に曲がった時こそ、その人の真価が問われる訳である。

相場には色々な方法論があるが、日々のデ−タを探索して、チャンスと思われる商品の勢いに乗れそうな相場だけを狙い、転換点のわからない相場には、あまり関心を示さないことが大事である。

先頭へ戻る

オシレ−タ−系指標

「人の行く裏に道あり、花の山」という言葉をご存知だろうか。 相場は万人の思惑とは逆に動きがちであるとの意味である。 「大衆は常に間違っている」とも言う。
セリング・クライマックスとは、人々が総弱気になったときは大底を打つ。 このような考え方は「万人の思惑とは逆の説」である。
一般投資家は有力な情報誌や情報モニタ−などを参考に売買を行うことが多く、これらの情報ソ−スでの予測が強気であればあるほど、それに応じて買いポジションを取ることが推察される。
相場には上がり続ける相場はない。また下がり続ける相場もない。 チャンスが来るまで相場を休み、このグル−プ別情報の日々の変化デ−タ数値を探索し、すべての条件が出揃うまで日柄を計算して転換点を狙う。

オシレ−タ−指数の80%以上は、強気見通しが支配的なため、一般投資家はすでにかなり買い越しているはず。安値で買ったクロウト筋は利食い場を探している。
また30%以下は、軟弱な地合いであるので弱気見通しが支配的となり、一般投資家はすでにかなり売り越しているはずだ。
オシレ−タ−指数でトレンド分析をするとき、必ずダマシ相場に注意をすることが重要である。

先頭へ戻る

人気と相対的指標

相場の三要素とは、@人気を見る A相対的に見る B時を見る である。
価格の性格の基本的な考え方は、「上昇も下落もいつまでも続くものではない」。 上げ続けた、下げ続けた日柄で反転のタイミングを判断することが大事である。
一般投資家の場合は、相場の押し目を待って買う方針であったが、押し目がないまま相場は上昇していき、「今日、買わなければ二度と買い場は来ない」と勇みたった時が天井と言うことがある。
この時、グル−プ別情報の相対的指標の日々のデ−タ数値の変化を探索して、「逆張り」で反対売買をする心のゆとりが必要である。
相場における一回当たりの確率は二分の一、すなわち儲かるか損するかの確率は50%である。 偶然性に賭けると投資ではなくなる。 強運の人は連戦連勝、運のない人は連敗、というようなことはない。
調子の波というものは誰にも公平に訪れる。しかし、努力の差、情報収集の差が、結局勝ち残る人と敗れて去る人とに分かれる。

RCI.RSIは一定レンジ内での往来相場では効力を最大限に発揮する。  RCI.RSIの弱点は、相場の買われ過ぎ、売られ過ぎ相場での行き過ぎに対して敏感である。 このダマシの行き過ぎ相場に注意することが大事である。

先頭へ戻る

トレンド系指標

「出来高は価格に先行する」と言われている。 相場展開に大きな変化が生じるときは出来高の急増、急激が先行することが多いためである。 言い換えると、天井圏と大底圏では、出来高に顕著な変化がないときには相場の急反転は見込めない。
クロウト筋のトレ−ダ−は市場を終日監視する。一日の初めに寄付きを利用して高い寄付きを売って、安い寄付きを買い、あとでそのポジションの反対売買をして仕手舞います。
クロウト筋の手口は、市場の行き過ぎの反対に賭けて、「反対売買をして」正常に戻すことだ。 価格が新高値に達して行き詰まると、クロウト筋は売って、市場を押し下げる。 価格が下落のあとで安定すると、買って市場の上昇を促すのである。
終値はクロウト筋の思惑を反映する。どのチャ−トを見ても、寄付きと終値がしばしば価格バ−の両端にあることか分かる。 これは、素人とクロウト筋がトレ−ドの両端に立つことが多いからである。

このトレンド系指標とは

  1. 終値の変化
  2. 乖離値の変化
  3. サヤ値の変化

で予知をして相場を探索する。
価格の上昇傾向にあるときは、出来高(新規買)を伴う上昇を意味するわけだから、反転するまでは逆向かいは禁物。価格の方向性トレンドが重要である。

先頭へ戻る

取組高と内部要因

商品取引員のディ−ラ−は、どの業者がどれだけ買っているか、某仕手筋は相当含み損失を抱えているから、もう少し下がれば投げるであろう。 だったら今のうちに売っておこう、という考え方になる。
某大手ファンドは少し評価損を出すと必ず損切りをしてくる。そうした動きを事前に読んで同じ方向で、某ファンドより少し早めに動けばよい。
何故そうなるかと言うと、某ファンド、某大口投機家がそのようにそう動くだろうと予測して、少なくともその論理構成を人々が納得してそう思い、追随しようとして行動するからだと言える。ひとつの相場の心理が動くのである。

一般投資家のできる内部要因分析は何かと言うと、出来高と取組高の変化で相場の転換点を探索する事である。
同じ買い注文でも、新規買いが多ければ、これから相場は始まることを意味する。 空売りしていた人たちの買戻しが多ければ、これで相場は一段落と読め、その場合は、新たな価格の上昇は望み難い。
大口投機家の買い建玉が増加してくる段階においては、価格は上がる傾向にある。
大口投機家の買い建玉が増加して、増加傾向にストップがかかり、逆に減少に転じた場合、あるいは売り建玉の方が多くなってくる瞬間には、価格は転換して、下落することが多い。

先頭へ戻る


相場のチェックポイント

相場のチェックポイント

会員様向けコンテンツとなっています(ご参照に当たっては無料の会員登録が必要となります)。参照する

赤い翼商品先物教室無料メール会員登録

メール会員登録(無料)

赤い翼商品先物教室無料メール会員登録はこちらから

独自戦法の必勝法

独自戦法の必勝法

明日の売買タイミングの読み方
相場に勝つとは、トレンドで勝負をすることである。...続きはこちらから


当サイトをご利用するに当たって

当サイトを初めてご利用の方は下記の商品先物取引に関する注意事項を必ずお読みください。
また、本情報の内容につきましては、最新の注意を払って作成しておりますが、掲載内容の正確性を保証するものではありません。
このホームページは私個人が開設しているので、所属する会社や他のホームページとの関係は一切ありません。

お問い合わせ

赤い翼商品先物教室無料メール会員登録